LEDは注文済みです
抵抗器で制作することにしました
皿を光らせる予定が無いのでプレステ2のUSB端子から電源を確保します
9個くらい何とかなるだろう
PS2のUSB端子も例にもれず5VだったのでCRDは使用不可でした
12VのACアダプタとか使うと車載(12V)LEDと同じ様に出来たかもしれませんが、逆にその電流が基盤に流れて破損とかの方がいたたまれない
電源5VLED3.2Vなので若干余裕がある、整流用ダイオード(0.6V)も取り付け可 というか付けないと破損の恐れあり
LED白鍵盤に白、黒鍵盤に青、スタートセレクトに赤を選択
ややこしいことをしたもんだと我ながらに思う訳ですが、そっちが楽しそうだからね
因みに定格電流は3種とも20mAですが定格電圧が白青は3.2V赤1.9Vと違うので抵抗器も違う物を使用しなければいけません
し、整流用ダイオードを使うんですけど微妙なので抵抗器は1種に対して3種用意しました
整流用ダイオードも0.6Vほど使うので抵抗値を変えなければならないのです、で、LEDに1個使用時、2個使用時(基盤に使用)、未使用時(標準的な回路?)と
ま抵抗器は1個あたり2.5円しないので(1袋100本で税込\248)沢山用意します
常に光らすというのもありなんですが、一応LEDのスイッチも購入
回路はまだ確定してませんが、並列回路で行きます
並列でそれぞれのLEDに抵抗器を入れるというやり方
これを抵抗器1つでしようとすると
個体差のあるLEDは順番に破壊されていくそうです、程度の良いLEDはこの限りではないようですが
で
この個体差が非常に面倒
抵抗器は5%の差があるし(5%は許容してくれと説明書きされてる)、LEDも差がある
そう、すべてのLEDが同じように光るわけではないということ(これの回避にはCRDが手っ取り早い)だけど、コスパは最高
抵抗器の5%許容は差を小さくするには電圧を上げればいいのだが、余裕のあまりない電圧(UEBの5V)だけどまぁいいかな~と
同時に光らす譜面もそんなにないので一応は問題ない筈
上記は
マルツパーツさんで購入
T10のウェッジベースは
エルパラさんで購入
三和ボタンは
三和電子さんで購入
あとは箱をMDFで作る
あと私今日で34歳になってしまったorz[ Close ]