以前書いたように延長電源コードを自作しました


    部屋の端から天井端だったので6m
    モデムとルーターと扇風機の3個口必要

    オーディオに気を使ったケーブルで完成品を買うと10kじゃ足りない[中には400kという物も]
    実際はオーディオとは全く関係ない物を使うのですが・・・
    (炊飯器用電源トランスという物をご存じだろうか?これを炊飯器に繋げると同条件で炊いたお米がおいしくなるという[研究機関で検証実験をした訳ではないので鵜呑みにはしませんが])

    までも
    折角トランスから電源を引っ張るので
    6mを買うとなるとそこそこ出費になるので
    それなりに良い電気がきているのでそれをわざわざ損なうような事もしたくない


    購入品
    VVF1.6mm×3C 6m 1.2k
    アルミテープ20mm×20m 0.6k
    シールド線0.75sq×10m 0.8k
    鋳鉄製溶融亜鉛メッキ2連露出スイッチボックス×1 2.7k
    壁コンセントWN1512K×2 1.2k
    電源プラグ×1 0.5
    コンセントカバー×1 0.7k

    8kくらいあれ?
    思ったより高くなった?
    コンセントボックスがプラ製ならもう2k安いかな?

    VVFにシールド線を這わせてアルミテープで巻く
    シールド線はアース線と一緒に結線
    コンセントボックスにもアース線を繋げて
    コンセントは表示通り繋げて
    通電を確認して完成(コード部分とアース端子、スイッチボックスとアース端子もこれでノイズはアースに流れる)

    2時間くらいで出来ました
    見た目は微妙つか悪いorz
    保護チューブなどで装飾したら良いかも知れんが結構高いので仕方がない


    格安というか普通に、オーディオを気にしなかったら2kでおつりがくる
    スポンサーサイト




    このカテ久しぶり
    つか
    更新自体1か月ぶりorz

    オーディオ用電源なんてものを導入しましたw

    なんでか(何故か?)

    アンプの調子が悪かったからです
    どう悪いか
    電源は入っているが待機状態から復帰しない

    これは家じゅうの家電を使ってるとそうなる(何故そうなるかはいまいち解らない)
    家電の電源落としていくと待機状態から復帰する
    いちいちそんなことはしていられない(去年はそれで耐えた)

    ので
    オーディオ用の電源を買おうと
    例によりプロケさんですが
    安いしね(
    これです

    そうです
    200V化しました

    肝心のアンプですが
    ダウントランスからの115Vで動かすと待機状態からの復帰が早い
    僅かな信号でもすぐに復帰して音が鳴り出す
    まぁ本来115Vで動かせというのを100Vで動かしてので当たり前なのでしょうが感動です

    音の方もさらに濃くなった
    つかスピーカの限界じゃないかなこれ
    感度86dbの12cmスピーカでこの音が出れば万々歳でしょう
    100V環境からの変化は思ったほどでは無かったのは恐らくスピーカがボトルネックになってると思われます(100V環境の時点でスピーカスペックの殆どを使っていたのでしょう)

    コンセント口が16ケ有るので
    他の機材
    ミキサ、DAC、は勿論
    PC、モニタ、PS2、スマホ充電器まで部屋の家電すべて繋げようかと

    延長ケーブル作らなな



    上位機種もあったのですが(あと上に2種)
    セッティングがシビアであるということらしいし
    一応これ商品が最終回答らしいので
    これにしました

    ダウントランス電源はいいものだ


    因みに
    PC、DAC、ミキサ、アンプ、モニタは115Vから電源取りました

    本当はダウントランス電源の記事にするつもりだったのに

    PCがいけないんだ~wwwww



    DACです(ダックとも読むそうです)
    digital to analog converterの略ですね

    オンキョーのサウンドカード(SE-200PCI)
    10年ほど昔ら使っていた物です
    だいぶ前から接触不良で音が出なかったり、RAC以外から音が出なかったりと不調は不調でした(使用には問題なかったのでそのまま使ってました)

    PCの原因不明のフリーズで急遽サウンドカードを交換することにしました(PCが使えないのが何より痛い)

    プロケーブル信者ではありませんが
    明確な音を提示してくれてるので他の雑誌等に比べると分かりやすい、ついでに言うと安い
    なのでとりあえずこちらで試して満足すれば良いし、ダメなら別のという感じです

    結果から言うと変えてよかった
    になります

    PC好調だし、ドライバーいらないし(USB挿せば使える)

    続きに続きます

    最近イヤホン替えたっけ
    物理的に壊れたから

    今度はSONY製ですいつものオーテクではなかった
    BAのイヤホンが安くであったのでね
    以前からBAのイヤホン、気になってたのですよ
    これです



    3k台でこの音が出ればいいんじゃないですか?
    3kの音じゃないとまでは言わないが近い感じがする
    低音域がちょっと不足気味ですが中高音域は綺麗に鳴ってくれるので(私は有りです)
    まずまずかな、この辺は好みでしょう(私は許容範囲内です)
    コスパは良いのではないでしょうか


    う~ん
    やはりシングルBAだと低音域がねぇ微妙ぉ(弐寺のサントラ聞くと全然足りない、こういう系には向かない)
    ダブル以上だとホント感動する程なんだけどね

    ダブルもしくはマルチになると途端に価格がはね上がるでの仕方がない
    (仕事で適当な扱いなので3k以上は掛けられない、ほぼ耳栓扱い)

    ドンシャリ系の曲にはまず向かないというのが私の感想
    悪くは無いんですが、ドンシャリ聞きたいのにドンシャリしないってどうよって話です
    まこれも好み


    両耳塞いで聴くということ自体あまりないので
    家じゃスピーカーからかヘッドホン(弐寺専用)なので全くイヤホン使いませんし



    まぁイヤホン替えましただけの話

    そいや
    このカテも久しぶりっすね

    オーディオ環境が変わったので久しぶりにレコードでもかけてみようかなと

    DENONのDP-29Fという安物プレイヤーです
    まぁレコードに関しては鳴ればいいや的なw

    さぁいざ聞こうとしたら針が
    針が折れて無くなってるorz

    気が付いたのは再生してから
    音がジジジ~としか鳴らない おかしいぞ と
    針を見ると根元から無い

    替えの針が売ってた筈ということで注文

    先日届きました

    これで聞けると思ったら
    今度は再生スピードが速い
    レコードなので33と45回転切り替えはあるがどちらにしても早い

    もうレコードがおかしいのかなと思うほど

    プレイヤーの扱いが雑だったのでどこかおかしくなったかな


    調整する箇所は見つかったけどどうやって調整すればいいのやらorz
    いや調整方法は押せば良い、ただどうやってそこで固定するかだ

    あ~そうかネジでいいのか といま思いつく
    ネジサイズはM4?M3?
    書きながら調整しようとしたけどこの調整は早くにしか出来ないみたいだね
    ベルトが微妙に伸びた時のための速度調整のためのもの

    遅くするにはどうすればいいのだろう

    続きに写メ