前日の倉庫移動の続き

    うちの倉庫が満タンです

    ごみごみごみ

    それの整理と整頓です

    殆どの物を庭に引っ張り出して燃えるごみと燃えないゴミに分別
    燃えるごみはその日に焼却場へ
    90kも有りました

    燃えないゴミは定休日だったのでその辺に固めて放置
    休日で埋め立て地が営業中の時に持っていく予定
    スポンサーサイト





    弐寺の専コン・アケコンをどうにかしようかなと
    思うだけ

    前にも書いたようにその辺に転がっている状態
    埃もかぶるし

    専用ケース
    違うな
    ケース状の専コン・アケコンにしてしまおうと

    まだ
    画策中

    頭ん中ではある程度出来上がってきている

    イメージはギターなどのエフェクターケース
    その中に皿、鍵盤を収めてしまう
    ケーブル類は脱着式でスマートな外見に


    材料?
    メインフレームは加工しやすく安上がりな木材
    外側面は高級感を出すためフェイクレザー
    外コーナーは鋲かアングルで補強しつつ煌びやかにしたい
    (真鍮鋲の金かアルミアングルの銀どっちが恰好つくかな)
    鍵盤・皿台は加工しやすいMDFと見た目綺麗なアクリルで
    内側は吸音材を使いたいところ、でなくてもスポンジくらいにはしたい
    ケーブル脱着式でカプラが良いのが無さげ
    なのでIEEE1394辺りが良さげ、1つ6ピン×2で12配線の都合がいいかも(一応音楽関係でもあるしねw)
    蓋も脱着式つか蓋あると邪魔で仕方にような気がする、観音開きというのも手か
    まぁ今回は脱着で抜き差し蝶番とパッチン錠で4か所止めれば良いでしょ


    な感じでほぼ固まりつつある
    あとは材料の調達だけだ
    アクリル、木材はホムセンで売ってるけど
    鋲とかIEEE1934のコネクタだけとか布とか売ってない
    またNETのお世話になる
    外観の色(フェイクレザーの色)は黒一択かなぁ
    アングルか鋲かでも色は変わってくるし

    カラーコーディネーター近くに居ないかかな?

    まあ、そんな不具合とかないんだけどさ

    アケコン・専コン共にその辺に立て掛けてるだけなんだよ
    それをどうにかしたいなぁ


    エフェクターケースを使うというのも考えたけど
    そこそこするんだ
    なので
    木製で作って綺麗に色塗ってらどうかなと

    蓋付きでも蓋が外せる様にしよう
    引掛け蝶番が良さそうなのだけれども内側に取り付け無ければならず断念(調べ方が足りなかったかも知んない)
    なので
    抜き差し蝶番を

    こんなの
    蝶番の反対側はパッチン錠で

    な感じ
    両方ステンレス製です


    枠の木はどうしよう
    まだ決めてないけど
    多分1×4の板かな
    深さも変えられるしね
    ただコンパネ以外の広い板がね
    ない
    こいつはどうしよう
    板を貼り合わせる?しかないよなぁ
    まあとで考えよう

    鍵盤や皿の台はMDFで
    これはすでに6mm×300mm×600mmを購入済み(ダイソーで0.4k)

    あとはアケコンに合わせて寸法測って加工するだけ

    蝶番がまだ届かないので
    つか
    PC組むのでまだ先の話

    ぼちぼちやって行こう

    あ~
    アクリル板はどうしよっかなぁ

    連日慣れない残業で疲れてる

    方言で「だるい」疲れるとかしんどいとか面倒とかそういったニュアンス



    3日ほど晴れてガンガン摘んで製造して

    私は摘んで終わったら蒸し器のとコンベアの掃除

    掃除は製造が終わらないと出来ない
    機械を止めるタイミング次第で何時になるか分からない

    収量が多いので結構な時間まで製造してる
    具体的には19時~

    掃除もその時間開始で1時間半

    昨日は人が居なかった所為で掃除する箇所が増えたwww
    コンテナ→コンベア→蒸し器→コンベア→葉打ち機 ここまでを掃除

    摘むのは機械に乗ってるだけで体力的には問題ない(高さや中心を通ってるかとか摘採機で周りを壊さないとか気を付けてばかりで面倒は面倒)

    終わって17時以降から掃除は精神的にキツイ(いつ終わるか分からないのが一番つらい)
    昔は掃除婦を雇ってたみたいだね
    つか雇ってくれ



    はぁ~


    あともう少し
    なんだけど、今日から雨天(今日は前日摘んだ茶の製造)
    台風の影響で梅雨前線が活発化してるらしい
    明日は一応休みを少し貰って保険の手続きをする予定
    葉が乾けば摘むので自宅待機

    あんまり雨が続くと雨葉でも摘まないといけないんだろうな
    大きくなりすぎるとダメだしね

    こればかりはどうしよもない

    ようやくアケコンの改造が終了した
    と思う
    アクリルで綺麗に装飾は終わってないけど、押したら光って、遊べるという意味では
    完了

    今日やったのは配線だけなんだけどね
    注:配線のみの作業でLEDを繋げないようにしてください破損します
    注:ここのLEDは自作で中に抵抗・整流用ダイオードが組み込まれています

    配線概要?はこんな感じ
    配線図
    なのを9組作ればいい
    って全部この通りにすると配線がいくらあっても足りないので簡略(共用&省略)出来るとこはします

    コネクターからは配線がそれぞれ来ているのでUSBからの+配線とを圧着
    GNDもコネクタ側とUSB側と二か所に送るのでこっちも圧着

    USB電源からの+側線
    USBからの+側配線
    ホントは赤色一色にしたかったけど売って無いので仕方ない
    以前の配線にプラスセレクト・スタートボタン分の2本を追加して9本
    この線は一番上の図(以下図)では赤色に相当しますで、ホルダ(+)に繋げる

    GND線
    GND線(アケコン)
    GND線基板へ返す方は隣り合うマイクロスイッチに繋がって、USBに返す方は各個別にしています
    GNDはいまいちどう配線していいのか分からずorz
    (もしかすると隣り合う配線のみで最後にUSBへと基板へとを分けるだけでいいのかもしれない)
    赤い平型端子が基板へ返す線です
    図でいくと黒色に相当します

    コネクターからのシグナル線
    コネクタからのシグナル線(アケコン)
    まぁ見難い、1P2P分あるので
    1P2P分の圧着プラス、ホルダーからの+線に繋げる線が圧着されてます(よく見ると短い線が圧着端子が繋がってます、さらにその先にホルダに繋げるために圧着端子を接続{端子の色違いは途中で無くなった為他意は無いです])
    図で赤色と青色が接触している線になります

    USB電源線
    USB電源線(アケコン)
    USB電源線2(アケコン)
    以前の線に赤色には赤、黒色には黒を接続してアケコン本体内部を通す線を延長しています
    ホットボンドで固定
    圧着端子は+-を繋げて誤接続を防止(物理的に+どうし-どうしでは繋げないようにしている[専コンではコネクタ使いましたが、使ってたら折れたorz])

    配線の制作はこれで完了
    次は接続

    続きに続きます