なんか久しぶりですこのカテ

    アマ見てたら目に入ってつい


    ★iwaki イワキ ウォータードリップコーヒーサーバー 8644-CL [cosme]★iwaki イワキ ウォータードリップコーヒーサーバー 8644-CL [cosme]
    ()
    iwaki

    商品詳細を見る


    水出しコーヒーです
    水を落とす量の調整が出来ないなどありますが、この価格で本格水出しコーヒーが頂けるなら調整が出来ないなど些事
    だと思う

    岩城製
    だからでしょう
    下のポットは耐熱ガラスでレンジ可

    取りあえず淹れてみた
    なんというかするする飲める
    同じ豆、同じアイス(急冷式)
    全く別の豆?と思わせるほど変わりますね
    ベースはあまり変わらないんですが後味がトゲトゲというか荒々さが無くなってる(水出しと比較するとそう感じてしまう)というか丸みが出来た

    まだ飲んでないけど
    これを温めたコーヒーはどうなるのか
    楽しみです



    スポンサーサイト




    また淹れ方が変わった
    以前はこの淹れ方

    今回の淹れ方もそこそこ安定というか好みの濃度に調整できるのでお勧め

    写メはない文字のみ


    まぁ普通にお湯とコーヒー豆50gを用意
    サーバー、ネルともに1つずつ

    1・ネルに豆を入れて多めのお湯で1分間ほど蒸らす

    2・お湯を1分50秒間注ぐ(ドリップ)出来るだけゆっくりだがそんなに気にしない
    2.5・お湯は時間まで注ぎっぱなし、止めない

    3・1分50秒経ったら注ぐのを止めそのまま30秒(これはもったいないから[抽出時間にも余裕があるので雑味・嫌な苦みはありません])

    4・50gでも2杯半分程しか抽出出来てないので分量(好きな濃度)までお湯で薄める(私は約2.5倍ほどにする[=6杯分強作る])

    5・完成

    4で味見しながら好みの濃度にすると良い感じに
    あと、薄めると便宜上書いてますが、ただの調整ですね
    かなり濃いめに出来てるのでね
    まぁ都度調整するので毎回味自体は変わるんですけど、その日その時の体調に合うコーヒーを頂けると思えばいいのではないでしょうか?
    でもそんなに量が(お湯の)変わることも無いんですがねw


    ただこの淹れ方豆が少ないと難しんじゃなかろうか?
    10gでこの淹れ方はやったことがないので何とも言えんが多分ね、難い



    秋口にアイスからホットに変わったのをきっかけにこの淹れ方です


    右の珈琲きゃろっとさんのカフェストってあるんですがその作り方と結構似てる
    4で急冷させてしまえばカフェストの出来あがりなんです
    カフェストは3~4倍にしますが・・・そう濃度だけです
    (詳しくはそちらに任せて)



    淹れ方としては贅沢な淹れ方?でしょうね(普通50gなら700~900ccなのに300ccほどで止めてしまうのだから)
    旨いとこ取りなのです
    っても雑味や嫌な苦みがあると途端に飲む気失せるじゃない、そのを思うと若干勿体ない気もするが失敗して捨てるより良いなと
    50gって、分量(抽出量)で淹れようとすると絶対3分以上掛かってしまうしさ


    きゃろっとさんのカフェストにも似てるし、本で紹介されてた方法とも似てるし
    まぁこんな感じじゃないでしょうか?


    続きに補足

    前から言ってたやつです


    ネルを直接サーバーに置くと量を淹れる時に浸かってしまう
    かと言って
    製品(ネル用ガラス製サーバー)を買うと高いし、割ってしまう恐れもある

    いつものように
    それなら
    作ってしまおう
    いやいやガラス製品は無理だから、サーバーの少し上に置ける台をね

    イメージとしては

    な感じで



    材料はステンレス製針金(3.2mm)を2mほど(実使用長は1.3m無い位長い方が作業がしやすいので)
    工具は番線カッターとペンチ、固定具など

    ネル台
    鍋とガラス瓶は円形に整形する際に使用
    瓶がネル置きで鍋は下の台の大きさになる

    ネル台2
    瓶を使って整形して余りを撚って行く
    ステンの3.2mmは堅いので両端を固定してねじっていく、長さは長めに
    垂直では使わず斜めにするのでその分長めに(サーバーに合わせて)

    ネル台3
    台の下を鍋で円形に整形して止める
    コの字orCの字で台を作ってもいいかも、そっちが恰好がつく

    ネル台4
    遠近法により上が大きく見えますが、直径は小さいです

    斜めになっています(完成図横からで確認してくださいな)
    完成

    ネル台5上から ネル台5横から

    ちゃんとねじれてない部分もあるけどご愛嬌w
    後半疲れちゃってちょっと油断したら変に曲がって修正に非常に時間が掛かりそうだったのでそのままねじっちゃいました


    使用感はまぁいいじゃね?
    いつも50gで淹れてますが
    グラつく事も無いし、曲がる事もない(力を入れれば曲がります、針金ですから)
    ねじっている所は片手でどうこう出来る堅さじゃない(まぁ3.2mmですので一本でも結構力要ります)

    ネルは外に出しておくと駄目になるので要らないものか新品を使うと良いのかも
    ちゃんと測ってれば別に要らないんだけどね
    (因みに写メは要らなくなったものを使用しています)


    以前のものとの比較
    ネル台6
    初めてした時は思った以上に堅くて、全然思うように曲がらずorz


    メール来た~~



    エスメラルダ農園の豆
    12月1日から販売予定です

    まだ特設サイトは出来てなさそうですね
    出来てはいるがうpはまだといったとこかな?
    (一応去年のパナマ・エスメラルダ農園豆販売特設ページ)

    今年もいくつか頼もう
    褒美にということでね
    たまには贅沢したいさ

    11月25日にすでに完売しました
    パナマ・エスメラルダ農園豆販売特設ページ
    先行予約ですでに終わってしまったという

    私はギリセーフでした

    紹介というか気になってるというか

    右の珈琲きゃろっとさんで新商品が昨日出たんですよ

    つぎのくるべさ便に同梱して頂く予定です



    Cafest(カフェスト)
    という商品です

    濃縮珈琲、便宜上そう呼称してるだけ
    煮詰めて濃縮してるわけではない

    ドリップを早い段階でドリップをやめると濃く出来る
    それをそのまま瓶詰した物です

    飲み方はお湯を注ぐだけ
    約4~5倍に薄めて頂くそうです

    詳しくは珈琲キャロットCafest特設ページ


    今度買ってみて定期購入になるかどうか?

    やっぱ自分で淹れた方が良いしね
    でも
    お湯を注ぐだけというもの魅力的

    飲んで見ないことには始まらんわ


    そういやもうすぐ例のあれの時期?
    パナマ エスメラルダ農園の珈琲の時期じゃないですか?
    今年も頂こう