起動してからの設定方法?かな
    (この起動画面サムネオフライン起動です)

    lr2起動後設定1
    データベースの読み込みが終わると
    [PUSH ANY KEY]何かキーを押してください と出るんで何でもいいのでキーを押す

    lr2起動後設定2起動直後画面

    ウィンドウの画面下 紫色のところ ここで色々設定できる

    左から行こう
    lr2起動後設定3

    PLAY OPTION をクリックすると
    lr2起動後設定オプション
    それぞれの項目は前述しているので割愛
    ここでも自分の好きなように(本家に近づけるようにとかw)[飽くまでBMSと弐寺は違います]

    SYSTEM OPTION をクリックすると
    lr2起動後設定システム
    GHOST POSITION:ゴーストスコアの表示箇所 A・B・C・OFFから選択
    SCORE GRAPH:BGA画面にライバルスコア・自己ベストスコア・現在プレイ中のスコアが表示される
    DEFAULT TARGET:100%~50%で調整可能(50%にしたらLR2IRライバルデータに変わるらしい)注ライバル登録していないと50%表示
    BGA:曲中に再生されるグラフィック ON・OFFで(PCが重いようならOFFで)
    BGA SIZE:NORMAL(製作者オリジナル)EXTEND拡大表示
    JUDGE TIMING:環境に合わせて
    JUDGE AUTO ADJUST:これ使ってないからわkらん
    LANE COVER:ラインカバーのオンオフ(HID+SUD+使う方用?)
    SCREEN MOODE:フルスクリーンかウィンドウか
    REPLAY:リプレイモードの選択

    キーコンフィグとスキンは追記で

    SCORE STATUS をクリックすると
    lr2起動後設定3スコアステータス
    各曲のプレイスコアが表示されます

    TAG EDITOR をクリックすると
    lr2起動後設定3タグエディタ
    う~んこれはわからんwwww

    EFFECTS をクリックすると
    lr2起動後設定3エフェクタ
    サウンドエフェクタです好みな音に設定

    PLAYER STATUS をクリックすると
    lr2起動後設定3プレイステータス
    プレイヤーステータス まんまですね

    次は画面上
    lr2起動後設定4
    SOAT:TITLE順CLEAR順SCORE順ディレクトリ順LEVEL順
    PLAYSTYLE:これはオプションで除外したものは表示されません
    OFFCLLTY:BEGINNER・NORMAL・HYPER・ANOTHER・INSANE・ALL
    ↑文字が潰れててスペルが合ってないかも

    書いてて気づいたけどLR2beta2って言ってるのに解凍したらbeta3 V100201なんだよね~
    解凍時点でLR2beta3だった
    DLリンクはbeta2なのに
    まぁ動くから気にしない(ただしメモリバグが有るらしく突然終了とかあるみたい:対策は小まめにBMSを再起動?)
    不安な方は前バージョンを
    何曲か遊ぶ分には問題は無かった(環境次第だよね~)




    キーコンフィグから
    SYSTEM OPTIONをクリック
    一番下のKEY CONFIGをクリック
    するとこうなる
    lr2起動後キーコンフィグ
    基本的に触らなくていいが専コンの挙動がおかしい デフォじゃ嫌という方

    画面上の上<7/14KEYS>
    矢印をクリックするとポプコンや5鍵用のキーコンフィグ画面になる

    キーコンフィグ
    キーを割り当てる場所を先に決める:下の10個の欄(実際には8個)のどれかに1つに決める(決めないと反映されない)[決めたら変えない挙動がおかしくなる]
    決めると
    lr2起動後キーコンフィグ1
    青く光る
    青く光ってる場所にキーを配置します

    赤く光っているボタンのキーを設定します:クリックで移動できます
    (真ん中の<1P KEYS>でも選択可能)
    この状態で割り当てたいキーを押す
    反映されてることを確認し次のキーへを設定の繰り返し

    反映されない場合LR2が認識していないので再起動等対策を(コンバータ使用場合はコンバータも疑う)

    スキン変更
    ぱっと検索かけたところ
    OVER ACTiVE DX+が人気???
    つかスキンは好みだしww

    私の場合デフォのスキンが無くなるとかそんな心配するので
    スキン使用法のLR2beta3に上書きが出来ず
    (~\LR2beta3\LR2files\Themeって階層辿って書き込んでるw勿論DLした方スキンも同じ階層辿ってね)

    ああ上書きしても問題ないですよ

    で落としてきたファイルをreadme.txtに従い上書き

    SYSTEM OPTIONクリックKEY CONFIGの横SKIN/SOUNDをクリックで
    lr2起動後スキン変更1
    ちゃんとDLファイルを解凍上書き出来ていたら
    lr2起動後スキン変更2
    気づきましたスキンの名前OVER ACTIVE DX+ Ver2.61CS .REDに変わってるの
    変えるのはプレビューをクリック(右半分か左半分)いくつかスキンが入っていればどれがいいか見比べられます

    ここから大変
    プレイサイドやレーンサイズ・スキンモード多岐に渡り変更可能(但しスキン側が対応していないと項目さえ出ません)このスキンはかなり完成度が高い
    あとはもう完全に個人の趣味趣向ですから各項目については了承願う

    余談
    私の場合HIDDENを使うんですが、このスキンHIDに対応してないorz ノードの表示がACみたいで恰好良かったのに結局見送る事になりました HID+使えよって思うかもしれませんが、なんかちがうんです


    プレビュー画面で各種設定が終わったら右クリックで戻る 反映されてると思います

    スキンファイルを上書きしただけじゃスキンは変更しません
    前述のオプションタブの[スキンセレクトでプレビューを表示しない]にチェックを入れると見ながらのスキン変更が出来なくなりますので注意

    またこの画面スキンだけではなくまぁスキンの一部ですがリザルト画面や決定画面・サウンドなども変更可能です
    色々弄って自分用にカスタマイズ
    じゃぁ自分でスキン作れよって話ですがwww
    スポンサーサイト





    コメント

      コメントの投稿

      (コメントの編集・削除時に必要)


      トラックバック

      Trackback URL
      Trackbacks